千葉の気候に適した住まいとは

皆さんは旅行へ出かけた時、全国各地それぞれ家の特徴があると気づいたことはありませんか?
例えば寒さの厳しい北海道では、昔から薪ストーブがあったり、最近では高気密高断熱による北欧型の家が多く、また危険な落雪や除雪の重労働を防ぐための〝屋根のない家〟(矩勾配屋根)が見られます。
一方暑さの厳しい沖縄では日差しを防ぐための深い雨端(庇)や、開放的な窓に昔からの知恵が見られます。
千葉県ではどうでしょう。湿気の多く暑い夏、逆に冬は寒く乾燥する気候。その中で一年中快適に生活するためには、夏は外からの湿気を遮り冬は冷たいすきま風を遮断することです。北欧の家でも、南国の家でもない千葉県独自の家づくりが求められるのです。

本当の高気密高断熱住宅とは

多くの方は「陽あたりが良く風通しが良い家」が良い家だと思っているのではないでしょうか?
しかしこの考えには多くの矛盾があります。日差しの強い夏の日に陽あたりの良い家を好む人はいません。冬の寒い時期に風通しの良い家が好きな人はいません。つまり、寒い冬の日中は陽あたりが良く、暑い夏には風通しが良い家が理想となっているのです。
しかし、現実的には年間を通して冬の寒い日に陽あたりが良く、夏の暑い日に涼しい風が吹く日や土地はほんのわずかです。また、陽あたりが良く風通しが良い家とは窓等の開口部が大きな家ということですので、これは熱が逃げやすい非省エネルギー住宅を意味します。
そこで現在求められている住まいとは、「気象条件に左右されない一年中快適な住宅」、「冷暖房機器に頼らない省エネルギー住宅」です。そのような建物を実現するには建物を高気密高断熱化することが第一歩なのです。

高気密、高断熱にすればよいのか?

現在、住まいは高気密高断熱が主流となっていますが、ただ単純に断熱材をたくさん入れれば良いのでしょうか?外界と家の中の温度差は壁体内結露をおこし、カビダニに悩まされたり、構造体が腐りやすくなり、住宅の寿命が短くなるリスクがあります。
そこで高気密高断熱するために求められる事は「構造体である木材が呼吸でき、断熱材が湿気ない状態にあること」、「断熱材の途切れることなく施工する(熱橋を作らない)こと」です。
構造体である木部を呼吸させる為には通気や換気が必要となります。また、断熱材を途切れないように施工するには施工のしやすい工法と、現場の職人の確かな施工が必要です。それを実現するためには完全なる断熱工法と、大量生産ではない地域密着の責任施工が求められるのです。

換気の重要性

高気密住宅は、それだけでは人にとって有害なものまで密閉してしまう住宅といえます。このため、不要になった汚れた空気のみを排出し、必要なだけの新鮮な空気を取り入れる『計画的な換気』が必須です。隙間の多い住宅には隙間からの空気で換気経路が乱れ、汚れた空気を排出しにくくなります。  逆に隙間が少ない住宅は、空気の経路が明確で汚れた空気をスムーズに排出することができ、より効率の良い換気が可能です。            つまり健康で快適な省エネルギー住宅には『高気密』『高断熱』『湿気対策』『計画換気』のいずれも欠くことはできないのです。