今日はひなまつり

OLYMPUS DIGITAL CAMERAこんにちは、高橋です。今日は3月3日、ひなまつりですね。

先日OBの方から庭に咲いた蝋梅(ろうばい)と梅の枝を分けていただきました。黄色い方が蝋梅。ロウバイとはロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいのですが、別属です。1月から2月の真冬に淡い黄色の花を咲かせ、その花からはとても甘くフルーティな香りがします。写真ではまだつぼみですが、昨日からだいぶ花が開きました。

ところでひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれます。なぜ、ひな祭りに桃の花を飾るのでしょうか?その由来は古代中国にまでさかのぼります。古代中国では桃の花は魔除けの力があると考えられていました。桃の花をかわいがり、桃の花を浮かべたお酒を飲み、桃の葉を入れたお風呂に入る。こうして古代中国の人たちは、3月3日に無病息災を願っていたそうです。また、ひな祭りに食べる食べ物として定番なのが、ちらし寿司・ハマグリのお吸い物・菱餅・ひなあられですよね。勿論、これらにも立派な意味があり、さまざまな願いが込められています。

関東のひなあられ

関東のひなあられ

その中で私が初めて知ったのは、ひなあられは関東と関西で味がちがうということ!皆さんが馴染みのあるひなあられは、甘いもの?それともしょっぱいもの?実は関東と関西では、同じ名前でもまったく違う形状をしたお菓子。

関東のひなあられは、米を爆(は)ぜて作ったポン菓子を砂糖などで味付けしたもの。米粒大で甘く、原料はうるち米。

関西のひなあられ

関西のひなあられ

関西のひなあられは、餅からできた、いわゆるおかき。直径1センチ程度と関東に比べて大粒で、しょう油や塩味など、しょっぱいのが特徴。原料はもち米です。

うちは代々関東なので、甘いポン菓子風でしたね。いろいろな行事の由来を調べてみるのも、新しい発見があって楽しいですね。